学校教育学類 卒業論文

金沢大学教育学部障害児教育  知的障害教育コース,言語聴覚障害教育コース

2006年度 学部生卒業論文

中森愛子「学習障害児の読み書き困難の特徴について」

藤井詠子「テレビ漫画を用いた学習障害児N児の言語表出についての考察」

石井亜季「学習障害をもつ不安の強い中3男児の会話の研究と会話の支援の検討」

並河央「発音が不明瞭な広汎性発達障害児の会話分析―文字と会話相手に焦点を当てて―」

2007年度 学部生卒業論文

吉田弥生「高機能広汎性発達障害を持つ青年における指示詞の表出」

鍛冶かおり「高機能広汎性発達障害を持つ青年の会話研究―定式的表現について―」

林真琴「高機能広汎性発達障害を持つ児童・生徒の先行文を利用した多義的な言葉の理解について」

小西真由美「自閉症児の買い物指導−概算払いスキルの獲得とその般化−」

川原綾香「自閉症児の支払い行動の形成とその般化について」

2008年度 学部生卒業論文

中津川明日香「漢字の読み書きに困難のあるLD児への指導」

諸角美紀「学習障害児の言語表出についての考察―テレビ漫画の再話を通して―」

高村尚太郎「算数障害を持つ学習障害児に対する算数・数学の学習支援」

牧啓太「学習障害児の会話についての事例研究」

宮崎春奈「高機能広汎性発達障害をもつ子どもとの会話に関する研究」

修士課程 修士論文

2006年度 修士論文

田中仁美 金沢大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻 
2006年 田中仁美

2003年度 修士論文

坂井 聡 金沢大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻

「発達障害児に対するAAC適用時の大人のかかわり方についての検討」


博士課程院生の研究

博士論文

2009年度 博士論文
田口愛子

2006年度 博士論文

 窪田庸子 金沢大学大学院社会環境科学研究科 地域社会環境学専攻

「発話行為期の母子相互作用における伝達行動のスタイルが子どもの心理的側面に及ぼす影響

 −コミュニケーションのあり方と子どもの人格形成―」

2001年度 博士論文

黄そ芬 金沢大学大学院社会環境科学研究科 地域社会環境学専攻 地域環境政策論講座

「ダウン症をもつ子ども及び健常児とその母親との相互作用に関する研究―台湾と日本の比較―」


研究

越村 早起子 

研究テーマ:自閉症者の友人関係にある二者間の会話のスタイルと印象についての検討          
     〜自閉症者同士、定型発達者同士、自閉症者と定型発達者の組み合わせの3条件による比較から〜


船崎康広 塾分 HP


プログラム

高橋和子
研究室の最近の活動内容
金沢大学21世紀COEプログラム 〜2008