Galeria at the foot of Hakusan
                                                                              ぶどうの木 at Prego Katamachi

りさーち いんたれすつ 最近の思考 

HFASDの友人関係、語用障害論、疑問詞質問、比喩皮肉・多義表現、MEG-NIRS、はい・いいえ質問、バイリンガル自閉症、障害受容、自閉症人格論、女子アスペ思春期問題・・・・ほんでもってRISTEX「自閉症に優しい社会」プロジェクト

1)語用論の臨床応用

○重度知的障害、言語学習障害、
高機能自閉症、アスペルガー障害をもつ人と
われわれとの損なわれたコミュニケーションの補償と情緒行動問題の予防・改善プログラム
○語用能力評価ツールの作成
CCC-2(Bishop 2003) 日本版リサーチ用を完成させたので、
臨床群と定型群、標準化、診断と各言語領域(音韻、意味、文法、形態、語用)の関連の検討にすすみます。


2)高機能広汎性発達障害のコミュニケーション障害

○彼らは、自閉的な仲間同士のコミュニケーションから何を得るか?その健常仲間相手のコミュニケーションとの比較
子どもが仲間関係を通じて社会化されていくプロセスの進化心理学的理解と、自閉症の社会性発達における
定型および自閉症の仲間との相互作用の役割

親や指導者は彼らとどのように会話しているか、どうわれわれのコミュニケーション文化への参入を求めているか?
○コミュニケーションにおける自閉的戦略と非自閉的戦略
○疑問詞への応答が難しいのはなぜか?一次意識と二次意識(EdelmanやAgamben)との関連で
疑問詞応答とナラティブはなぜTDでは関連がなくASDで関連があるのか?

○多義表現理解の困難に影響している要因は何か?

比喩や皮肉が理解できたりできなかったりするのはなぜか?「現実味仮説」の提案

○間接発話理解

)文化、コミュニケーション、言語、学習、対人関係、non-Autisticsとの軋轢や親和
台湾と日本の比較を通じて、コミュニケーション、言語獲得、親子関係、行動問題の関連
○使用に基づく言語学習
○創発の産物としての言語
○障害を持つ人の仲間コミュニケーション
Autistics と non-Autistics の共存はいかなる条件で可能か?
バイリンガルリズムと自閉症、日本語の「曖昧さ」と自閉症


4)学習障害とリテラシー
○リテラシーの生涯発達


メール

トップ

ライン