2017 博士 臼井なずな 場面緘黙児の言語能力  水谷柳子 ASDの語用能力評価


2016 博士 平岡恵美 日系ブラジル人幼児の言語発達

2015 博士 田中 望 自閉症とオンライン推論
2014 山田智子 PEERS(UCLAの仲間関係プログラム) 
   博士3年 福田順子 ASD成人の非慣習発話  英香里 子供のコミュニケーション障害への認容性とAQのスコアの関連
 学位取得ー近田由紀子 日系ブラジル人児童の学力と行動を規定する要因        
 学位取得ー船木のぞみ 高次脳機能障害成人
  学位取得 越村早貴子 HFASD青年の会話と友人関係(棟居教授と共同)
  学位取得ー熊谷由紀子 中学生の友人関係とHFASD(棟居教授と共同)
  学位取得 Li Hiukei 多言語自閉症とEF,社会性  
  学位取得 田中早苗   CCC-2によるHFASDの評価
  学位取得 英香里 母親のAQと語用障害の認容性の関連

2011
UG   宮本果林 HFASD児との会話におけるすれ違い
     和田沙央梨 自閉症とマルチリンガリズム
     神保英里  HFASD児の他者意図理解
     稲葉麻維  HFASD児の助詞使用
     西岡ほのか 自閉症児の対人距離

修士  藤井 真 障害児のコミュニケーション指導 INREAL

博士号取得 
Huang Sufen   ダウン症児の母子相互作用の日台比較 コミュニケーション障害学 特殊教育学研究掲載
窪田庸子      母子相互作用と人格形成
  人間関係学
高橋和子 論博  自閉症への語用論的アプローチ
田口愛子     HFASDの間接発話理解  LD研究2009、コミュニケーション障害学2010
船崎康広    ASD児の「はい・いいえ」質問理解  Child Language Teaching & Therapy掲載

近田由紀子
船木のぞみ
熊谷由紀子
田中早苗
Li Hiukei

国際学会など
2017.5 サンフランシスコ IMFAR
2016.9 エジンバラ Autism Europe
2016.6 ハリファックス ICPLA
2015、5 ソルトレイクシティ IMFAR
2014.5 ストックホルム ICPLA
2013.9 ブダペスト Autism Europe
2012.6 コーク ICPLA
2012.5 トロント IMFAR 
2011.5 サンディエゴ IMFAR
 2010.3  シカゴ Thomas Gooley Elementary School  http://web54.sd54.k12.il.us/schools/dooley/default.htm
 2010.6  オスロ ICPLA 13  http://www.hf.uio.no/iln/om-instituttet/arrangementer/icpla2010/
 2010.11 台北  HFASD会話共同研究
 2011.5. San Diego IMFAR http://www.autism-insar.org/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1
 2011.10 Chicago &Toronto
2011.11 Taipei
2012.4 Taipei
2013.11 Taipei

考えたいこと
0)グローバリゼーション、悪魔のひきうす、環境ストレス、辺縁系、前頭葉機能亢進、自閉症状
1)JSTプロジェクト「自閉症に優しい社会」における共生の鍵は何か?
2)なぜ疑問詞質問はHFASDにとって扱いにくいのか?
3)なぜ、比喩や皮肉がわかったりわからなかったりするのか?
4)HFASD成人は友人とどのような会話を行い心をつないでいるか?
5)MEG-NIRSをもちいたHFASDの言語処理特徴同定
6)はい・いいえ質問に応えられないASDの子どもは何ができないのか?
7)バイリンガル自閉症で、モノリンガルでないことのメリット、両言語の違いの個人内での意義 lookng at Universe with multiple tele/micro scopes?
8)HFASDの子どもの母親の障害受容
9)脳機能と意識論から見た自閉症人格論とコミュニケーション論のリンク
10)女子アスペ思春期友人関係問題と青年期の精神疾患
11)CCC−2ーJ.COSSーPVT−Rからみた、HFASDのサブタイプ
12) 日中英トリリンガルファミリーの会話ダイナミクス




金沢大学教育学部障害児教育 

 知的障害教育コース

 言語聴覚障害教育コース

 

2006年度

学部生卒業論文

中森愛子「学習障害児の読み書き困難の特徴について」

藤井詠子「テレビ漫画を用いた学習障害児N児の言語表出についての考察」

石井亜季「学習障害をもつ不安の強い中3男児の会話の研究と会話の支援の検討」

並河央「発音が不明瞭な広汎性発達障害児の会話分析―文字と会話相手に焦点を当てて―」

 

2007年度

学部生卒業論文

吉田弥生「高機能広汎性発達障害を持つ青年における指示詞の表出」

鍛冶かおり「高機能広汎性発達障害を持つ青年の会話研究―定式的表現について―」

林真琴「高機能広汎性発達障害を持つ児童・生徒の先行文を利用した多義的な言葉の理解について」

小西真由美「自閉症児の買い物指導−概算払いスキルの獲得とその般化−」

川原綾香「自閉症児の支払い行動の形成とその般化について」

 

2008年度

学部生卒業論文

中津川明日香「漢字の読み書きに困難のあるLD児への指導」

諸角美紀「学習障害児の言語表出についての考察―テレビ漫画の再話を通して―」

高村尚太郎「算数障害を持つ学習障害児に対する算数・数学の学習支援」

牧啓太「学習障害児の会話についての事例研究」

宮崎春奈「高機能広汎性発達障害をもつ子どもとの会話に関する研究」

 
2009年度
東祐実 多義性理解と意味の自然さ評定
稲積千春 自閉症ときょうだい
廣瀬彩花 うつ病自閉症児のライフストーリー
山崎 茜 AS高校生への定型発達友人の会話援助

2010年度
町田絢香 成人「適応」事例と自閉症診断問題
吉田裕希 HFASD児の所有理解
兼松由紀子 自閉症の早期療育
斎藤真有 自閉症児の通学スキル
出村有基 通常学級でのASD児と健常児の相互作用
土橋由依 自閉症児の本名呼称嫌悪
市川春花 マルチリンガリズムと自閉症

2007年度
修士論文
桝蔵千恵子
「変わるものと変わらないもの」 学齢期との比較を通してみた成人期養護学校(知的障害)卒業生のコミュニケーション

2006年度

修士論文

田中仁美 金沢大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻 

高機能広汎性発達障害児のナラティブ−アニメーションの再話から−」

 

2003年度

修士論文

坂井 聡 金沢大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻

「発達障害児に対するAAC適用時の大人のかかわり方についての検討」

2002年度
修士論文
石渡陽子 
「文章理解に困難を持つ児童生徒のための相互支援的方略的文章理解指導」  

 2007年度博士論文(論博)
高橋和子
高機能広汎性発達障害児に対する社会ー語用論的支援の縦断研究

2006年度

博士論文

 窪田庸子 金沢大学大学院社会環境科学研究科 地域社会環境学専攻

「発話行為期の母子相互作用における伝達行動のスタイルが子どもの心理的側面に及ぼす影響

 −コミュニケーションのあり方と子どもの人格形成―」

 

2001年度

博士論文

黄愫芬 金沢大学大学院社会環境科学研究科 地域社会環境学専攻 地域環境政策論講座

「ダウン症をもつ子ども及び健常児とその母親との相互作用に関する研究―台湾と日本の比較―」