2010入学予定
修士 藤井 真 障害児のコミュニケーション指導 INREAL
博士 Li Hiukei バイリンガリズムと自閉症
長谷川千秋 女性のキャリア形成と障害受容
熊谷由貴子 アスペルガー女子の思春期交友関係と青年期不適応
吉村 優子 MEG−NIRSによる自閉症の音調刺激処理検討
2009年度在籍
学部シニア 東 祐実(多義表現課題の現実度と子どもの意味選好)、稲積千春(ASDのきょうだい問題)、広瀬綾香(早期療育の弊害)、山崎 茜(HFASDの高校生男子と援助的な女子高生の会話)
修士(教員研修留学生) Meghana,PJ.P. Dyslexia and autism in schools
in India.
博士1年 越村早貴子 HFASD青年の会話特徴と友人関係との関連
船崎康広 ASD児の「はい・いいえ」質問理解の評価と指導:意味の写像による支援
博士3年 田口愛子 HFASDの間接発話理解 LD研究2009採択、コミュニケーション障害学投稿中
2010年国際学会など
2010.3 シカゴ Thomas Gooley Elementary School http://web54.sd54.k12.il.us/schools/dooley/default.htm
2010.6 オスロ ICPLA 13 http://www.hf.uio.no/iln/om-instituttet/arrangementer/icpla2010/
2010.10 シシリーAutism Europe http://www.autismeurope2010.org/
2010.11 台北 HFASD会話共同研究
2010年研究課題
1)JSTプロジェクト「自閉症に優しい社会」における共生の鍵は何か?
2)なぜ疑問詞質問はHFASDにとって扱いにくいのか?
3)なぜ、比喩や皮肉がわかったりわからなかったりするのか?
4)HFASD成人は友人とどのような会話を行い心をつないでいるか?
5)MEG-NIRSをもちいたHFASDの言語処理特徴同定
6)はい・いいえ質問に応えられないASDの子どもは何ができないのか?
7)バイリンガル自閉症で、モノリンガルでないことのメリット、両言語の違いの個人内での意義
8)HFASDの子どもの母親の障害受容
9)脳機能と意識論から見た自閉症人格論とコミュニケーション論のリンク
10)女子アスペ思春期友人関係問題と青年期の精神疾患
11)CCC−2ーJ.COSSーPVT−Rからみた、HFASDのサブタイプ
12)自分を対象とする偽薬を交えたOxytocin投与交替実験
金沢大学教育学部障害児教育
知的障害教育コース
言語聴覚障害教育コース
2006年度
学部生卒業論文
中森愛子「学習障害児の読み書き困難の特徴について」
藤井詠子「テレビ漫画を用いた学習障害児N児の言語表出についての考察」
石井亜季「学習障害をもつ不安の強い中3男児の会話の研究と会話の支援の検討」
並河央「発音が不明瞭な広汎性発達障害児の会話分析―文字と会話相手に焦点を当てて―」
2007年度
学部生卒業論文
吉田弥生「高機能広汎性発達障害を持つ青年における指示詞の表出」
鍛冶かおり「高機能広汎性発達障害を持つ青年の会話研究―定式的表現について―」
林真琴「高機能広汎性発達障害を持つ児童・生徒の先行文を利用した多義的な言葉の理解について」
小西真由美「自閉症児の買い物指導−概算払いスキルの獲得とその般化−」
川原綾香「自閉症児の支払い行動の形成とその般化について」
2008年度
学部生卒業論文
中津川明日香「漢字の読み書きに困難のあるLD児への指導」
諸角美紀「学習障害児の言語表出についての考察―テレビ漫画の再話を通して―」
高村尚太郎「算数障害を持つ学習障害児に対する算数・数学の学習支援」
牧啓太「学習障害児の会話についての事例研究」
宮崎春奈「高機能広汎性発達障害をもつ子どもとの会話に関する研究」
2007年度
修士論文
桝蔵千恵子
2006年度
修士論文
田中仁美 金沢大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻
「高機能広汎性発達障害児のナラティブ−アニメーションの再話から−」
2003年度
修士論文
坂井 聡 金沢大学大学院教育学研究科 障害児教育専攻
「発達障害児に対するAAC適用時の大人のかかわり方についての検討」
2002年度
修士論文
石渡陽子
「文章理解に困難を持つ児童生徒のための相互支援的方略的文章理解指導」
高橋和子
高機能広汎性発達障害児に対する社会ー語用論的支援の縦断研究
2006年度
博士論文
窪田庸子 金沢大学大学院社会環境科学研究科 地域社会環境学専攻
「発話行為期の母子相互作用における伝達行動のスタイルが子どもの心理的側面に及ぼす影響
−コミュニケーションのあり方と子どもの人格形成―」
2001年度
博士論文
黄愫芬 金沢大学大学院社会環境科学研究科 地域社会環境学専攻 地域環境政策論講座
「ダウン症をもつ子ども及び健常児とその母親との相互作用に関する研究―台湾と日本の比較―」