年度 | 大会 | 演者 | 所属 | 演題 |
03年度 | 60回 | 永井美之 | 富山県衛生研究所 | 新興ウイルス感染症にそなえる ―SARSとAIDSを中心に― |
02年度 | 59回 | 中川秀昭 | 金沢医科大学公衆衛生学 | 生活習慣病の予防 |
01年度 | 58回 | 神川康子 | 富山大学教育学部 | 睡眠と心身の健康 |
00年度 | 57回 | 吉田秀義 | 吉田内科・心療内科医院 | 心療内科の現状と子どもの教育についての私の考え方 |
99年度 | 56回 | 岡部昌樹 | 金沢経済大学 | 情報社会が求める「学習」と教師の役割 〜総合的学習を推進する条件〜 |
98年度 | 55回 | 藤田和也 | 一橋大学社会学部 | これからの養護教諭に求められるもの −21世紀に向けての課題と展望− |
97年度 | 54回 | 木村晋亮 | 石川県予防医学協会 | 学校での感染症対策 |
96年度 | 53回 | 森谷寛之 | 鳴門教育大学 | スクールカウンセラーとしていじめを考える |
95年度 | 52回 | 市木美知子 | 京都市立高倉小学校 | 保健室における相談活動 |
94年度 | 51回 | 堀内久美子 | 愛知教育大学 | 望ましい養護教諭をめざして |
93年度 | 50回 | 鏡森定信 | 富山医科薬科大学 | 小児期からの成人病予防 |
92年度 | 49回 | 藤木偉和雄 | 日本カウンセリング協会 | 日々新たなる出会いを求めて −学校カウンセリングの理論と実際− |
91年度 | 48回 | 森昭三 | 筑波大学 | 学校保健の今日的課題と養護教諭 −教育的視座から− |
90年度 | 47回 | 谷口昴 | 金沢大学医学部 | 予防接種に必要な免疫の知識 |
89年度 | 46回 | 浅野周二 | 石川県立中央病院小児科 | 子どもの外科的疾患 |
88年度 | 45回 | 杉浦守邦 | 山形大学 | 児童生徒の健康問題とヘルスカウンセリングの進め方 |
87年度 | 44回 | 鳥居方策 | 金沢医科大学 | 子どもの心身症と神経症 |
86年度 | 43回 | 小林剛 | 福井大学 | 思春期における発達的危機と苦悩 −私の実践から− |
85年度 | 42回 | 高橋弘昭 | 金沢医科大学 | 小児における種々の成長障害に関する臨床的考察 |
84年度 | 41回 | 資 料 が な い た め に, 不 明。 | ||
83年度 | 40回 | シンポジウム | 心の健康問題と学校の対応 | |
82年度 | 39回 | 下田巧 東京都学校保健会副会長 シンポジウム |
わが国における心身障害児対策の現状と問題点 心身障害児の保健管理と保健指導 |
|
80年度 | 38回 | 村上健三 牧田清志 |
北陸学校保健学会会長 東海大学医学部 |
北陸学校保健学会30年の歩みと今後の課題について 学校と家庭における精神衛生上の諸問題の解決をめざして |
79年度 | 37回 | 吉村裕之 金沢大学医学部 シンポジウム |
最近の寄生虫の課題について 学校における精神衛生 |
|
78年度 | 36回 | 高石昌弘 | 国立公衆衛生院 | 定期健康診断をめぐる諸問題 |
77年度 | 35回 | 伊賀光臣ほか | 石川県学校保健会 性教育研究委員長 |
性に関する意識 小学生・中学生・高校生・父母・教師の調査 |
76年度 | 34回 | 田中富士夫 | 金沢大学法文学部 | 精神衛生についての考え方 |
75年度 | 33回 | 平井信義 | 大妻女子大学 | 性教育を考える |
74年度 | 32回 | 江口篤寿 | 立教学院診療所 | 学校保健における保健管理のあり方, 特に改訂健康診断の問題点 |
73年度 | 31回 | 中島博徳 | 金沢大学医学部 | 学童の成長障害と肥満 |
72年度 | 30回 | 石崎有信 | 金沢大学医学部 | 公害と健康 |
71年度 | 29回 | 荻野恒一 | 金沢大学教育学部 | 現代文化と精神衛生 |
70年度 | 28回 | 香川綾 | 女子栄養大学 | 学校給食の回顧と展望 |
69年度 | 27回 | 山本信二郎 | 金沢大学医学部 | 頭部の外傷について |
68年度 | 26回 | シンポジウム | 学力の向上と子どもの健康 | |
67年度 | 25回 | 新井清三郎 静岡大学 シンポジウム |
児童生徒の精神衛生の実際問題 養護教諭の職務と養成 |
|
66年度 | 24回 | 高木俊一郎 | 大阪学芸大学 | 児童生徒の心とからだ−正しい理解と指導のあり方− |
65年度 | 23回 | 沢田幸平 金沢大学教育学部 シンポジウム |
学校生活と精神衛生 学校における精神衛生の問題 |
|
64年度 | 大 会 は 開 催 さ れ ず | |||
63年度 | 22回 | 米尾一雄 金沢市教育委員会 シンポジウム |
非行少年と家庭環境 小学校における保健学習の問題点 |
|
62年度 | 21回 | 重松逸造 | 金沢大学医学部 | 北陸地方の生活と健康 |
20回 | 佐々亮 | 富山大学 | 体育スポーツの傾向と保健 | |
61年度 | 19回 | 須藤春一 シンポジウム |
福島大学 |
安全教育について 学校と家庭における安全教育 |
18回 | 富沢貞造 | 福井県赤十字病院 | 虚弱児童の精密検査成績について | |
60年度 | 17回 | 鮫坂二夫 京都大学教育学部 シンポジウム |
保健教育と道徳教育 家庭における保健指導はいかにあるべきか |
|
16回 | シンポジウム | 学校保健を推進するために何を望むか | ||
59年度 | 15回 | 佐川一郎 | 金沢大学医学部 | 小児結核について |
14回 | 特別報告 | −昭和33年度健康優良学校全国第1位の実態− | ||
58年度 | 13回 | 泉仙助 | 石川県立中央病院 | 小児伝染病について |
12回 | シンポジウム | 健康教育と道徳教育 | ||
57年度 | 11回 | 特 別 講 演 は な し | ||
10回 | 特 別 講 演 は な し | |||
56年度 | 9回 | 小宮義孝 | 国立予防衛生研究所 | 学校寄生虫の予防対策 |
8回 | 松原太郎 | 金沢市松原病院 | 精神衛生 | |
54年度 | 7回 | 石崎有信 | 金沢大学 | 国民栄養上の諸問題 |
6回 | 森脇襄治 | 舞鶴共済病院 | 学校伝染病について | |
5回 | 協議問題 | 健康教育のカリキュラムについて | ||
53年度 | 4回 | 伊藤亮 新井英夫 浜野松太郎 |
金沢大学結核研究所 文部省保健課長 日本愛歯連盟理事長 |
ツベルクリンの研究について 80周年を迎えたわが国の教育の反省 学校歯科衛生の重要性について |
52年度 | 3回 | 水野宏 川畑愛義 岩田正俊 |
名古屋大学 京都大学 奈良学芸大学 |
健康の概念 学校における保健管理の実際 学童と回虫 |
2回 | 秋元波留夫 | 金沢大学 | 学校教育に於ける精神衛生の課題 | |
51年度 | 1回 | 重田定正 川畑愛義 湯浅謹而 |
東京大学 京都大学 文部事務官 |
虚弱児童の養護について 体育運動の効果判定 学校保健委員会の活動とその評価法 |