第59回 北陸学校保健学会プログラム
期日 平成14年11月16日(土)
会場 金沢市立森山町小学校
金沢市森山2-13-50 電話076-252-6251
座長:高野 成子(金沢大学教育学部 名誉教授)
9:00 1. 高校生の性に関する知識と性行動の関連
〇池田 美喜子 (石川県立野々市明倫高等学校・金沢大学大学院 教育学研究科)
岩田 英樹 (金沢大学教育学部)
9:10 2. 中学・高校生における歯科保健行動とhealth
locus of control及び
セルフエスティームとの関連性の検討
〇丁子 智恵子 (石川県立総合看護専門学校) 関 秀俊 (金沢大学医学部保健学科)
9:20 3. 児童の睡眠習慣と身体症状の関連性の検討
〇城戸 融子 新竪町小学校) 関 秀俊 (金沢大学医学部保健学科)
9:30 4. 子どもたちの睡眠習慣と心身の健康状態について
〇野平眞弓(富山大学大学院教育学研究科) 松崎里美(富山大学大学院教育学研究科)
有倉祥子(富山大学教育学部) 神川康子(富山大学教育学部)
座長:岩田 英樹(金沢大学 助教授)
9:50 5. 児童の調査活動を取り入れた喫煙防止教育
〇橋口 尚美(七塚町立七塚小学校) 藤森雅美(高松町立大海小学校)
10:00 6. 健康教育全体に連動させる保健学習にするために
〇萬谷 章子(大野市阪谷小学校)
10:10 7. 生徒の身長への興味を活かした生活習慣指導
〇竹内 雅子(福井市進明中学校)
10:20 8. 発達段階に応じた歯科保健教育〜子ども達とつくる、保健の授業〜
〇岩崎佳子(敦賀市立常宮小学校) 三田村百合(敦賀市立見小学校)
西村 尚美(武生市味真野小学校)
10:30 9. 養護教諭の視点で作成する「保健学習」指導案 −学習指導要領をいかに読み調理し
味付けをするか−」
〇酒井緑(福井市立鶉小学校)
10:40 10. 養護ケアの視点から保健学習への関わり パート1〜養護教諭が関わる健康増進活動を
トータル化する視点の構築に向けて〜
〇南 佳子(福井県大野市乾側小学校)
座長:長峰 伸治(金沢大学 助教授)
11:00 11. 学校の機構における私の行動 ある事例を通して
〇池上 道子(元・富山北部高校・生徒指導部) 吉田 秀義(吉田内科心療内科医院)
11:10 12. エンカウンターにおけるペース合わせとリード
〇坂井 朋子(吉田内科心療内科医院) 安井 慶祐(吉田内科心療内科医院)
佐藤早貴子(吉田内科心療療内科医院) 吉田 秀義(吉田内科心療内科医院)
11:20 13. 睡眠障害,頭痛,腹痛など訴え保健室登校する生徒の教室復帰への援助
−解決志向アプローチによるAさんの事例を通して−
〇国友和喜子(富山県入善町立舟見中学校)
12:00 理事会(会議室)
13:15 総会
司会:高野 成子(金沢大学教育学部 名誉教授)
13:30 特別講演 生活習慣病
中川 秀昭 (金沢医科大学 公衆衛生学教室 教授)
15:00 閉 会